KAKASI ローマ字(訓令式)と ISO3602との違い2014年04月09日 02時51分43秒

KAKASI のローマ字(訓令式)と ISO3602との違いを調べてみました。

いろいろ複雑なのでとりあえずは、単純変換できるところだけ。

ヅ : du -> zu
ヲ : wo -> o

ヂャ : dya -> zya 
ヂュ : dyu -> zyu
ヂョ : dyo -> zyo

長音節を表わす2連字の仮名
長音節を表わす3連字の仮名

あたりが異なっているようです。 ただし、厳格な転字をする場合という体系の方に近いかもしれない。

また、長音以外は内閣訓令第1号「ローマ字のつづり方の実施について」の第2表には載っている。(ISO3602には含まれないのか??)

長音はまず KAKASI の場合、母音を重ねる代書法で変換しています。 これはこれで妥当なのですが、「ー」を使った場合は後置で「^]を付けるとか、統一感がありません。 また、オ段+ウが異なります。例えば、「オウ」は「オオ」と同じ「oo」でなければなりませんが、KAKASI では「ou」になっています。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://namazu.asablo.jp/blog/2014/04/09/7270571/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。