Re: URI属性値のセミコロン記号 ― 2005年10月11日 00時51分00秒
QUERY_STRING の name=value 組の区切りに ';' が使えるようにしました。
(HEAD)
ただし、出力は "&" 区切りのままです。
CGI.pm の -newstyle_urls に似せて、namazurc に NewstyleUrls という変数でも導入して、';' 区切りで出力するように切り換えられるようにしても良いかもしれません。
(HEAD)
ただし、出力は "&" 区切りのままです。
CGI.pm の -newstyle_urls に似せて、namazurc に NewstyleUrls という変数でも導入して、';' 区切りで出力するように切り換えられるようにしても良いかもしれません。
出力 HTML のタグのネスティング間違い ― 2005年10月11日 01時38分49秒
HTMLタグのネスティングに不具合がありました。
<li><strong>xxxx</li></strong>:
となっていたのを
<li><strong>xxxx</strong></li>:
になるように src/output.c(print_hitnum_all_idx) を修正しました。
(HEAD, stable-2-0)
修正)
</strong> から </li> の中に出力するべきデータがありました。このため、 </li> はもっと後ろで出力しないいけませんでしたので、そのように修正しました。
<li><strong>xxxx</li></strong>:
となっていたのを
<li><strong>xxxx</strong></li>:
になるように src/output.c(print_hitnum_all_idx) を修正しました。
(HEAD, stable-2-0)
修正)
</strong> から </li> の中に出力するべきデータがありました。このため、 </li> はもっと後ろで出力しないいけませんでしたので、そのように修正しました。
プログラムに埋め込まれている HTML タグにクラス名を付けました ― 2005年10月11日 05時11分49秒
namazu のプログラムに埋め込まれている HTML タグの前半部分と後半部分をそれぞれ <div> タグで囲み、クラス名として "namazu-result-header"
と "namazu-result-footer" を付けました。(HEAD, stable-2-0)
該当する表示内容は以下のものになります。
--- namazu-result-header -----------
検索結果
参考ヒット数: [ XXXX : XX ]
検索式にマッチする XX 個の文書が見つかりました。
--- namazu-result-footer ------------
現在のリスト: x - x
Page: [1]
----------------------------------
こうすることでCSS(NMZ.header.ja 内)で次のように書くと、
.namazu-result-header { display: none; }
.namazu-result-footer { display: none; }
対応しているブラウザ(現在主流のブラウザならほとんど)なら該当部分を表示しないようにユーザ側で設定しやすくなります。
(注意 エラーメッセージも消えるので NMZ.tips.ja にはその辺りも考慮した内容にしておくのが良いです。)
div タグは HTML 3.0 以降のタグなのですが、もはやそれ以前バージョンのブラウザを対象としなくても実害はないものとして使用しました。
と "namazu-result-footer" を付けました。(HEAD, stable-2-0)
該当する表示内容は以下のものになります。
--- namazu-result-header -----------
検索結果
参考ヒット数: [ XXXX : XX ]
検索式にマッチする XX 個の文書が見つかりました。
--- namazu-result-footer ------------
現在のリスト: x - x
Page: [1]
----------------------------------
こうすることでCSS(NMZ.header.ja 内)で次のように書くと、
.namazu-result-header { display: none; }
.namazu-result-footer { display: none; }
対応しているブラウザ(現在主流のブラウザならほとんど)なら該当部分を表示しないようにユーザ側で設定しやすくなります。
(注意 エラーメッセージも消えるので NMZ.tips.ja にはその辺りも考慮した内容にしておくのが良いです。)
div タグは HTML 3.0 以降のタグなのですが、もはやそれ以前バージョンのブラウザを対象としなくても実害はないものとして使用しました。
最近のコメント